- 小学生の子供に通信講座を考えている
- 進研ゼミ小学講座をやってみたいけど実際どうなの?
- お試し教材頼むと勧誘がしつこいかも・・・
小学生から塾などに通う子が多くなっていますが、塾に通うお金はないし、かといって何もさせないのは不安。
そういう方に人気なのが、小学生対象の通信講座です。
私自身も塾には通わず、Z会や進研ゼミなどの通信講座のみで国立大学に合格することができました。
小学生から塾や通信教育をするのはあたりまえの時代。 学校で学ぶことが多くなるにも関わらず、先生の働き方改革で授業時間が増えることもない。中学受験する人も多くなり、学校の授業だけは不安だけど、塾に通わせるお金もない。 そん[…]
多くの通信講座がありますが、その中でも、今回は人気のある進研ゼミ小学講座を試してみました。
※この記事は2018年4月12日に公開したものをさらにわかりやすく書き直したものです。
進研ゼミ小学講座のお試し教材の中身
申し込んで1週間ほどで、進研ゼミ小学講座のお試し教材がとどきました。
イラストがかわいくて楽しそうな雰囲気です。
ぱっとみたところ、派手な印象。子供の気をひきそうな「付録」のアピールがすごいです。
※進研ゼミ公式HPより引用
先にZ会を試したので、にぎやか感じがしますが、お勉強という感じを与えないところがいいのかもしれません。
関連:Z会は難しい?小学生コースの資料請求をして特典ゲットしよう!


進研ゼミのよいところ
- 楽しい雰囲気でお勉強感がない
- 基本的な内容をわかりやすく解説してくれる
- シールはりなどで楽しく学習できる工夫がされている
進研ゼミのいまいちなところ
- 書く量が少ない
- イラストが派手すぎる
- 応用問題をしたい子には物足りない
ただ、書かせる量が少ないような気もします。基本的な内容をじっくりわかりやすく解説してくれている雰囲気です。
進研ゼミ小学講座の特徴
私が感じた点では、勉強する習慣がない子や、学校の授業がわからない子向けにレベルを合わせているように思います。 教科書準拠なので、親も子どもも安心して取り組めるのではないかなと思います。
進研ゼミの大きな特徴は、モチベーションを上げるための付録がたくさんあること。
「コラショ」というキャラクターが勉強時間をおしえてくれたり、九九の歌を歌ってくれる時計型のリストバンドがあったりと、子どもが勉強を楽しめる工夫が盛りだくさんです。
勉強が楽しいと思えることは、今後とっても大切になってくることですよね。
さらに、チャレンジタッチというタブレット学習も選択できます。なかなか楽しそうで、勉強に夢中になりそうですね。 さすがベネッセです。
気になる添削課題の方は、月1枚(国語と算数を合わせて1枚)と、他の通信教育に比べて少なめになっています。
進研ゼミ小学講座の会費(受講費)
気になる会費は以下のとおり。従来型紙教材のチャレンジもチャレンジタッチも受講料は同じです。
12ヶ月一括払いの月額あたり(総額) | 毎月払い | |
---|---|---|
1年生 | 2,980円(35,760円) | 3,680円 |
2年生 | 3,180円(38,160円) | 3,930円 |
3年生 | 3,740円(44,880円) | 4,490円 |
4年生 | 4,430円(53,160円) | 4,980円 |
5年生 | 5,320円(63,840円) | 5,980円 |
6年生 | 5,730円(68,760円) | 6,440円 |
※受講費は税込価格。2021年2月現在の価格です。
ドラゼミ、Z会と比べると安いのが特徴です。
進研ゼミ小学講座の気になるところ
これは主観ですし、将来的に影響があるかどうかわかりませんが、付録への依存が強くなって、自分で学習しようという意識が低下するのではないかと思います。
娘のお友達にチャレンジ2年生を始めた子がいますが、「コラショタイムーって言われないと勉強しないのー!」と駄々をこねていました。
コラショタイムがなかったら全く勉強しない子には効果的だと思いますけど、理想は自分で計画して時間になったら取り組むことをめざしたいですね。
ごほうびが豊富なところも気になる点です。勉強はごほうびのためにやるものではなく、自ら学びたいと思う気持ちを育ててあげたいと思うのです。進研ゼミ小学講座を受講したことがないのでわかりませんが、この点をどのように育ててくれるのかが気になるところです.
さて、娘の方は、進研ゼミもなかなか楽しかったらしく、この時点ではZ会か進研ゼミかで悩んでいました。ただ、娘は付録には興味がないようです・・・
資料請求は下のリンクからできます。ダイレクトメールが届くようになりますが、不要の旨を連絡するとすぐにとめることができますよ。