- 小学生の通信教育をさがしている
- 塾は高いから通信教育がいいけど、考える力をつけたい
小学生のうちから自分で学ぶ力をつけるのは大切です。
我が家では大手3社、Z会、ドラゼミ、進研ゼミの資料請求をしました。
結果として、Z会を選び、継続しています。
Z会って勉強嫌いな子でも続けられるの? 子供には自分で勉強に取り組めるようになってほしいけど・・・ まさに我が家の小学生長女は勉強が嫌いだし、親が何もいわなければ、夜まで宿題をせずにほったらかし。 […]
この記事を読めば、ドラゼミのよさがわかります。
この記事は2018年4月12日に公開したものです。現在は『ドラゼミ』から『まなびwith』にかわりました。
ドラゼミのお試し教材の内容

サンプルブックと解答、講座の案内などの各種パンフレットが送られてきます。(すでにボロボロになっていますが・・・)
サンプルブックは約1週間分の内容です。Z会と比べると少なめですが、じっくり考えて解く問題だと考えると、勉強時間としてはそれくらいなのかなと思います。
ドラゼミの特徴
まずは、問題集の質。
学校の勉強とはひと味違った遊び心がうかがえます。問題集はZ会同様シンプルですが、ドラえもんがいるのでなんだか上品なかわいさがあります。

問題は文章を読ませるのが多いと感じます。マンガを読んで答える問題もあり、マンガを読んだことのない娘は少し戸惑っていました。
問題の難易度は高いと思います。考えさせられる問題が多く、「難しい!」といって娘が怒っていました(^^;
教科書準拠ではなく、オリジナルカリキュラムですが、教科書の内容を応用する問題のように感じました。
勉強という雰囲気ではないので、パズルやクイズ好きな子なら、楽しく学べるのではないかと思います。
ちなみに、娘は難しいといいながらも、私のヒントとともに考えて答えを出すことができたので、最終的には「楽しかった」といっていました。
ドラゼミの会費(受講料)
学年 | 毎月払い | 12ヶ月一括払いで月々 |
小学一年生 | 3,333円 | 3,045円 |
小学二年生 | 3,333円 | 3,045円 |
小学三年生 | 3,657円 | 3,343円 |
小学四年生 | 4,089円 | 3,734円 |
小学五年生 | 4,413円 | 4,032円 |
小学六年生 | 4,737円 | 4,331円 |
Z会と比べるとずいぶん安く感じます。学年が上がってもあまり値段がかわりません。
これで添削2回と英語も含まれているとなると、お得感はありますね。理科・社会に関してはあまり触れられていないので、それ相応の値段かなとも思います。
ドラゼミの利点と欠点
利点は、赤ペン添削が月2枚あるにも関わらず、料金がお安めなところ。
また、ドラゼミイングリッシュというサービスがあり、追加料金なしで、英語学習ができます。

さらに、オンラインで図鑑neoと学習マンガが読めるなど学習コンテンツが充実しており、努力賞も豊富です。楽しみながら学べる仕組みができていると思います。
一方、欠点というか、注意すべき点は、理科、社会についてはあまり深く触れられていません。
3年生から教科として理科、社会が学校の授業で始まりますが、ドラゼミは一年分の冊子が1冊ずつ届くだけです。
小学生なので、理科、社会までしなくてもいいか、という考えもありだと思います。ただ、受験を考えている方は向いていないかもしれません。
また、ドラゼミは小学6年生までしかフォローしていませんので、中学生になると他のサービスを考える必要があります。
ドラゼミの利点と欠点をまとめると
ドラゼミの利点
- 値段が安い
- 添削が月2回
- 追加料金なしで英語学習ができる
- オンラインで図鑑neo(ネオ)と学習マンガが読める
- 努力賞が豊富
ドラゼミの欠点
- 理科・社会がない
- 教科書準拠ではない
- 中学生講座はない
中学生講座がないといっても小学校生活は長いです。まだ勉強が簡単な小学生のうちに考える力を養うのは大切です。
ドラゼミを体験して親子で頭をひねってください!
小学生の子供に通信講座を考えている 進研ゼミ小学講座をやってみたいけど実際どうなの? お試し教材頼むと勧誘がしつこいかも・・・ 小学生から塾などに通う子が多くなっていますが、塾に通うお金はないし、かといって何もさせ[…]
<追記>
なんと、ドラゼミが「まなびwith(ウィズ)」というサービスに生まれ変わりました!ドラえもんがいなくなったのはさみしい感じですが、ドラゼミならではの頭をひねる問題があるのが特徴のようです。詳しいレビューはまた後日!
まなびwithの資料請求は以下のリンクから!気になる方はチェックしてみてくださいね!