以前、我が家の小学2年生が「RISU算数」で勉強した感想を記事に書きましたが、今回はその幼児版「RISUきっず」をつかった感想をお伝えします。
小学生向けのRISU算数についての記事は算数嫌いの娘が夢中に?RISU算数の特徴と問題点で詳しく書いています。
我が家には年中の男子がいるのですが、なんでもお姉ちゃんのまねをしたがります。逆もありますけどね・・・
だから二人一緒にRISUでタブレット学習するのはとっても都合がいいんですよね。そんなわけで、お姉ちゃんと一緒に「RISUきっず」を体験させていただきました!

「RISU」は小学生より幼児の方が向いているかも
幼児に勉強は必要ないと思っている方は多いのではないでしょうか。
私もそう思っていました。しかし、お姉ちゃんが小学生になり、算数でつまずきだしたことを考えると、幼児のうちから何かしらやっていた方がよかったのかな・・・と頭をよぎることがあります。
お姉ちゃんはすでに算数に苦手意識があり、「RISU算数」はどうかなと思っていたのですが、思った以上に食いつきがよかったです。が、学校の宿題やら友達とのおつきあいやらで、なかなか取り組む時間がとれません。
一方、年中児には、算数に対する先入観がなく、ゲーム感覚でいつでも好きなときに取り組めています。なにより助かるのが、お姉ちゃんの宿題を邪魔しなくなったこと!
「お姉ちゃんは今からお勉強だから、〇〇くんもお勉強しよう!」
といってタブレットを渡せば、おとなしく「RISUきっず」を取り組んでいます。
ちなみに我が家の年中児は、止まると死ぬんじゃないかと思うくらい常に動き回っているタイプ。それがタブレット学習でおとなしく学習するんだから、よくできていますよね。
さきほども書いたように、幼児は算数の先入観がなく、サクサクと進んでいってくれます。はじめは簡単な数の数え方ですが、徐々に数が大きくなり、今では足し算やってます。
つきっきりにならなくても大丈夫?
幼児にタブレットを渡すと、何をしでかすかわからないという心配がありますよね。でも、3つの安心ポイントがあります。
- タブレットカバーがしっかりついていること
- 余分なゲームやネット検索ができないこと
- 読み上げ機能がついていること
- 進度に合わせたメールがくること
では、一つずつみていきましょう!
タブレットカバーがついている
簡単に取り外せないようになっており、なかなか丈夫です。正直、何度か落としましたが、大丈夫でした(^-^;
幼児、特に我が家の男子は扱いが雑なので、タブレットを壊さないかヒヤヒヤです。丈夫なカバーがついていれば、多少目を離しても安心ですね!
以下のような、RISU算数と同様のカバーです。
ちなみに、タブレット破損時の負担金は5,980円(送料込)です。
余分なゲームやネット検索ができない
幼児にスマホを渡したことがある方はわかると思いますが、ゲームをやり始めたらとまりません。おもちゃになってしまっては元も子もないので、ゲームがないのは安心です。
時々、子供の学習用タブレットで、ご褒美にゲームができるといったものや、iPadにアプリをダウンロードして学習する類のものがあります。
そういったものだと、結局ゲームばかりして勉強が進まないということになります。私の親戚の小学生もそんな状態になってしまったので、やめてしまったという子がいます。
ちなみに長女はZ会をしていますが、Z会のタブレットコースはiPadにアプリをダウンロードするタイプです。そのため、長女は紙の教材をつかっています。
Z会に関する記事は小学二年生の娘がZ会を1年続けられた家庭学習の6つのコツを参考にしてください。
読み上げ機能がついている
年中ならまだしも、年長でもひらがなをすらすら読める子は少ないと思います。
「ママこれなんて書いてあるの?」といちいち聞かれたら、つきっきりになって大変ですよね。読み上げ機能はボタン一つで問題文を読んでくれるので、我が家の年中児も問題なく使いこなしています。
この読み上げ機能をつかえば、園児でも一人でできた!という達成感を得られますし、文字を読めるようにもなります。
進度に合わせたメールがくる
さらに、「RISU算数」と同様に、子供が取り組んだ内容に合わせて、モチベーションがあがるような内容のメールが親のメールアドレスに届きます。
子供が一人でどんどん進んでいったとしても、親は子供がどこまで進んだかわかるようになっています。
「RISUきっず」は一人でできるとはいえ、まだ幼児なので、時々でも関わってあげることが大切です。メールがきたら、読み上げてあげましょう。喜びますよ!
実際に送られてきたメールです。↓

現役東大生推薦のオーディオブックが聞き放題
RISU会員の方限定で、「audiobook.jp」の聴き放題プランが3か月無料で利用できます。
また、RISUからは、現役東大生が推薦した本でオーディオブックで聴けるものをおすすめしてくれます。
子供だけでなく、親も本に触れたい!でも忙しい!そんなときは、家事をしながら耳で本を楽しむのがいいですよ!
たとえば、以下のような本が聴けます。

『地頭力を鍛える 問題解決に活かす「フェルミ推定」』は、自分で考える力=地頭力を鍛える方法が書かれています。
インターネットなどで多くの情報が飛び交う中、情報にふりまわされないで、自分の頭で考えることが大切です。
親も子供の教育に関わるなら、読んでおきたい本です。
この本のように、実際に購入すると2,000円近くする本も、無料で聴けます。(※無料期間のみ)
また、何を読んだらいいかわからない、ということがなく、おすすめの本を選べば間違いないですね!
子供だけでなく、親も読書を楽しむことが、賢い子に育てるコツですよ。
こちらの記事もおすすめ→東大卒の母にきいた!賢い子の育て方で大切な3つのこと
「RISUきっず」の料金
気になるのが料金。「RISU算数」のイメージでいくと、「幼児のお勉強にそんなにお金かけられない」と思うかもしれませんよね。
「RISUきっず」に関しては良心的で、月額の基本料(2,480円)しかかかってきません。月額2,480円なので、学習系の習い事より安いですね^^
ただし、1年契約なので、申し込み時に年額一括12ヶ月分29,760円をはらう必要があります。
「RISU算数」より料金は明確ですが、やはり1年契約というのがネックかもしれません・・・
体験利用のすすめ
幼児に算数の勉強なんて!って思われるかもしれませんが、ゲームのかわりに算数の勉強をしてくれたらいいですよね。
しかも、「RISUきっず」なら、楽しく取り組んでくれるので、いつのまにか算数が得意になってるかもしれません。
小学校でつまづくことが多いのは算数なので、今のうちから好きにさせてしまいましょう!
「RISUきっず」はこちらの記事をみていただいた方だけ体験を申し込むことができます。
本来ならば、申し込んだら即1年契約となるところですが、以下のリンクから申し込むと1週間の体験利用をすることができます。 以下のリンクにアクセスして、クーポンコード「egk07a」を入力してください。
RISUきっず体験利用はこちら!
送料・保険料として1,980円が必要になりますが、契約して年額はらったのに興味をもってくれなかった、なんて悲しいですよね。
体験することでその子に合う、合わないがわかりますので、もし興味があれば、ぜひ体験利用してみてくださいね。
RISUきっずをすべてやりきったので、【RISUきっず】評判どおりの良問300問をすべて解き終わった体験談も参考にしてくださいね!