- Z会をやっているけど教材がたまってきた・・・
- 計画をたてるのが面倒で、計画だけで一日がおわってしまった・・・
そんな方には、Z会タブレットコースがおすすめです。
我が家も以前は紙教材を利用していましたが、
- 学校の宿題と習い事が忙しい
- 教材を準備するのが面倒
- 計画を立てるのが面倒
- 計画どおりにできないときに修正が面倒
などの理由でZ会はいったんお休み。
Z会をはじめようと思うが続くかどうか不安な方 一括払いで申し込むか迷っている方 やめたいけどまた始めるかもしれないと迷っている方 長女2年生のときから取り組んでいたZ会をおよそ1年半でやめることになったので、参考に[…]
Z会はほんとにいい教材なのですが、本人にやる気がないと何も身に付きません。
しかし、コロナウイルスの休校の件で、自宅学習の必要性を感じ、Z会を再開することにしました。
長女は小学4年生(2020年4月現在)になったので、タブレットコースを受講することにしました。
結果的に、長女にはタブレットコースが合っていたようです。
紙教材は1週間はがんばるけど後は放置、教材に取り組まないまま添削課題だけはなんとか提出、と少しもったいない様子でした。
ただ、申し込む前には、iPadの準備やタブレット操作の使い心地など気になる点も多々。
我が家が実際に体験したことを参考にしていただけるとうれしいです。
この記事を読めば以下のことがわかります。
- Z会タブレットコースの使い勝手
- 紙教材と比べてよかった点といまいちな点
- タブレットコースの内容や口コミ
- 申し込む前の準備
Z会タブレットコースと紙教材の違い
我が家の体験から、Z会小学生コースのタブレットコースと従来型の紙教材との違いをお伝えします。
学校では紙の方が主流なので、勉強するには紙が絶対にいいと思っていましたが、長男がチャレンジタッチをやってみた件でタブレットの方がやる気がでるんじゃないかと感じました。
参考:【4月まで無料!?】進研ゼミ小学講座の準備号を申し込んだ体験談
内容の違い
紙教材の場合は、学年ごとに多少異なりますが、一教科から受講することもできます。
1年生 | 2年生 | 3年生 | 4年生 | 5年生 | 6年生 | |
---|---|---|---|---|---|---|
本科 | 国算・経験 | 国算・経験 | 国算理社 | 国算理社 | 国算理社英 | 国算理社英 |
専科 | 英語 | 英語 | 作文 | 作文 |
※小学1、2年生は、オプションで『みらい思考力ワーク』があります。
※各学年プログラミング学習が受講費内で利用できます。
タブレットコースの場合は全教科一律です。
『国・算・理・社・英・総合・プログラミング』の7科目がセットになっています。
ポイント
- 紙教材は1教科だけ、専科だけでも受講できる
- タブレットコースは教科を選択できない
タブレットコースのよい点
タブレットはなにより取り組むハードルが低いのがよいですね。
まとめると以下のとおり。
- アプリを起動するだけで学習がはじめられる
- 一か月の学習予定を自動で組み立ててくれる
- 今日やるべき学習がすぐにわかる
- 親のスマホに取り組み状況が通知される
- 動画があるのでわかりやすい
- 採点も自動でしてくれる
- 教材が邪魔にならない
とにかく親の負担が少ないことが一番よい点です。
タブレットコースのいまいちな点
タブレットコースをはじめてから毎日学習に取り組む長女をみて、「やってよかった!」と思っていますが、気がかりな点もあります。
- 自分で計画を立てる力が失われないか
- 視力が低下しないか
- 他のアプリで遊んでしまわないか
- タッチペンの反応のせいで間違いと判断されることがある
いまいちな点はこれくらいですが、一番大きいのが「自主性が失われないか」という点。
しかし、学力の面を考えると、自然に学習に取り組める環境は大切。他のアプリで遊ばず学習する、というのが自主性につながります。
Z会が専用タブレットではなくiPadを推奨するのも、上記の理由のようです。
Z会タブレットコースの料金と対応iPad
Z会小学生コースは、紙教材とタブレットコースで料金が異なります。
また、タブレットコースを利用するには対応のiPadを購入する必要があります。
タブレットコース申し込みにいくらかかる?
Z会タブレットコースはこれまで3年生からでしたが、1年生もタブレットコースができました。そのうち2年生のタブレットコースも始まるのではないかと思っています。
タブレットコースの申し込みには、入会金等は必要ありません。
月額料金は学年によって異なります。
学年 | 1年生 | 2年生 | 3年生 | 4年生 | 5年生 | 6年生 |
---|---|---|---|---|---|---|
12か月一括
(ひと月あたり) |
35,904円
(2,992円) |
40,392円
(3,366円) |
71,808
(5,984) |
77,412
(6,451) |
84,144
(7,012) |
82,280
(7,480) |
月々払い | 3,520円 | 3,960円 | 7,040 | 7,590 | 8,250 | 8,800 |
内容 | ・テスト結果に応じた追加学習(月3回) ・英語教材(月1回) ・プログラミング教材(年4回) ・紙の教材(月1回) |
・テスト結果に応じた追加学習(月3回) ・英語教材(月1回) ・プログラミング教材(年4回) ・紙の教材(月1回) |
・国算理社英+総合学習のセット受講 ・プログラミング教材(年4回) ・各教科の毎月の提出課題 ・全国規模の実力テスト(年2回) |
・国算理社英+総合学習のセット受講 ・プログラミング教材(年4回) ・各教科の毎月の提出課題 ・全国規模の実力テスト(年2回) |
・国算理社英+総合学習のセット受講 ・プログラミング教材(年4回) ・各教科の毎月の提出課題 ・全国規模の実力テスト(年2回) |
・国算理社英+総合学習のセット受講 ・プログラミング教材(年4回) ・各教科の毎月の提出課題 ・全国規模の実力テスト(年1回) |
iPadとタッチペンは何を買えばいい?※6年生は2月までの11カ月分一括払いになります。
Z会タブレットコースに申し込むには、iPadを事前に購入する必要があります。また、学習のためにタッチペンも購入しておきましょう。
・対応端末
2020年11月30日時点iPad Air2(発売年:2014年)iPad Air(第3世代/発売年2019年)iPad Air(第4世代/発売年2020年)
iPad(第5世代/発売年:2017年) iPad(第6世代/発売年:2018年) iPad(第7世代/発売年:2019年)iPad(第8世代/発売年:2020年)
iPad Pro 12.9-inch(発売年:2015年) iPad Pro 12.9-inch(第2世代/発売年:2017年) iPad Pro 12.9-inch(第3世代/発売年:2018年)
iPad Pro 12.9-inch(第4世代/発売年:2020年)
iPad Pro 9.7-inch (発売年:2016年) iPad Pro 10.5-inch(発売年:2017年) iPad Pro 11-inch (発売年:2018年)
iPad Pro 11-inch (第2世代/発売年:2020年)
iPad mini4 (発売年:2015年)iPad mini(第5世代/発売年:2019年)・対応OS
2019年11月22日時点
iOS12以上
※Z会公式HPより引用
家にiPadがある場合は、対応しているかどうか確認してください。
参考までに、我が家が購入したiPadは第7世代です。
タッチペンは『アップルペンシル』がベストです。
しかし、お高いので、我が家ではアップル対応の安いタッチペンを購入しました。
タッチペンの選び方で私が重視した点は
- ペン先が鉛筆のように細くなっているもの
- 書いているときに手が触れても誤作動しないもの
<追記!>
安い方のタッチペンは、やはり使い心地がいまいちのようで、後日、正規のアップルペンシルを買いました。
感動するほど使いやすく、はじめから買っていたらよかった!と思ったので、これから買う方は絶対アップルペンシルをおすすめします。
月々払いと一括払いどちらがよい?
一括払いの方がひと月あたりの料金は断然安いですが、一括で払うのは不安ですよね。
結論としては、一括払いをおすすめします。
一括払いと月々払いでは、ひと月当たりに換算すると1,000円以上も差がでてきます。
途中で退会するのも手続きは簡単ですし、返金もしてくれるので安心してください。
実際に解約したときの話はこちら。
Z会をはじめようと思うが続くかどうか不安な方 一括払いで申し込むか迷っている方 やめたいけどまた始めるかもしれないと迷っている方 長女2年生のときから取り組んでいたZ会をおよそ1年半でやめることになったので、参考に[…]
Z会タブレットコースの口コミ
実際のZ会タブレットコース利用者がどう感じているのかは気になりますよね。
我が家はほんとにやってよかった!と思っていますが、Z会アプリの使い勝手や教材の内容は人によって受け取り方が違うようです。
ネット上での口コミをまとめてみましたので、参考にしてください。
よい口コミ
Z会の教材の質については、やはりよい口コミが多かったですね。これは紙教材に対しても同じ。
教材の中身は大変良かったです。また学校での勉強を先取りした内容でもあるため、学習効果は総じて高いと思います。
教材の質は基礎から発展までうまく網羅されているため、学習効果は高いでしょう。
子どもが始めたz会タブレット学習は効果的みたい。日に2時間くらいは子どもから解放されるのもいい
— テヌ🌱りん (@kdu20161) April 4, 2020
丸つけも自動でしてくれるので、親が楽なんです。紙教材も子供が採点するようになっていますが、「ママやっといて」と丸投げされることもあります。
いまいちな口コミ
いまいちな口コミもいくつか見られます。
教材は良いが、アプリが大変使いづらい。PCやスマホがさくさく動くWiFi環境で非常に重く、かつアップデート時にどこをクリックしてもエラーになる不具合が頻発、アプリ自体が立ち上がらないことも多くありました。改善をお願いするためメールしたら「改善を行う予定はありません」と返って来ました。
アプリがエラーになることはありませんでしたが、画面をかえるたびに読み込み時間があるので、サクサク進めたい人にはいまいちかも。
一つの教材を進めるうえでは特にストレスなくいけます。
あとZ会は小3からタブレット学習が始まるんだけど画面遷移でいちいち通信するため数秒待たされるのがつらい。待たされてる時間にランダムで豆知識でも表示するのが多分Z会の顧客が求めるものだと思う
— 紀伊ニゴ (@nigo) April 1, 2020
こちらも同じ。画面遷移で待たされる時間が退屈で、娘も「これがなかったらいいのにー」とぼやいていました。
たしかに、待ち時間に豆知識がでたらうれしいですね!
いずれ改善されるのかどうかは不明です。
Z会タブレットコースの体験談
実際に小学4年生の長女がZ会をやってみた体験談をお伝えします。
アプリの使い勝手はまずまず
アプリのダウンロードはストアから簡単にダウンロードできます。
申し込みから1週間ほどで届くスタートセットの中に設定方法が書かれています。子供用の「早わかりガイド」もありますよ。
- アプリ設定
- 自己紹介(ニックネームや趣味など)を登録
- 「タブレット学習はじめテスト」に取り組む
- 学習カレンダーを確認する
- 今日の学習に取り組む
この流れで取り組んでいくのですが、やはりペンとの相性があまりよくないらしく、反応しなくて怒っていることがありました。
また、「手を置いて書ける」というタイプのペンを使っているのですが、手を置いたら書けませんでした・・・
さきほども書きましたが、結局アップルペンシルを購入。おかげで学習が進むようになりました!
最大の難点は、口コミでもあったように画面がかわるときの待機時間が長いこと!
やる気をだす仕組みがプラス効果
課題をクリアするともらえる「ぷちぽ」という仕組みが、娘にあっていたようです。
ポイントをためると、地図上で別の都道府県に移動できるようで、社会の学習ともつながっているところがZ会らしいですね。
プレゼントがもらえるポイントとは別の制度ですが、「連続で勉強したらぷちぽでボーナスがもらえるんだよ」と言いながらどんどん学習を進めていっていました。
保護者アプリとの連携が最高
Z会の保護者アプリを親のスマホにダウンロードすると、子供の学習状況がわかります。
いちいち子供に「Z会やった?」と聞かなくていいので、精神的に楽ですね。
4年生ともなると思春期に近づき、親のちょっとした一言でやる気をなくしていまいますので・・・
また、メールのやりとり機能もよいです。
学習を続けてみた感想
紙教材のときは、初めの1週間くらいは計画どおりに取り組んだけど、あとは放置・・・という状況でした。
毎月なんとか添削課題は出していましたが、教材をきちんとおわらせずに次月教材がくるので、それがストレスになって悪循環。
さらに、アプリを起動すると今日やるべき学習がちゃんと提示されるので、すぐに学習に取りかかれます。
娘にはZ会のことを何もいっていませんが、保護者アプリに学習通知が毎日きているので、
(毎日ちゃんと取り組んでるんだなー)
と思いながら大きな心で見守ることができました。
まとめ~紙教材より学習が進んだ~
紙教材の時は取り組みが遅く、私もやきもきしていましたが、タブレットコースにかえて、続けられそうな気がしました。
☆タブレットコースにしてよかったこと☆
- すぐに学習がはじめられる
- ゲーム感覚で質のよい学習ができる
- 教材がたまらない
- ポイント制度でやる気がでる
どこまで続くかはわかりませんが、経過を記事にしていきますのでお楽しみに。