カランメソッドをほぼ毎日続けていますが、「復習はどれくらい必要なのか」という疑問がでてきました。
ネイティブキャンプのカウンセラーさんにきいてみたところ、
「基本的に復習は不要です。」
との回答。
関連:ネイティブキャンプのカウンセリングに大満足!英語力診断をした結果!
ネイティブキャンプのサイトでも
復習は、レッスンの中にRevisionとReadingの形で含まれているので、特に自分で何もしなくても大丈夫です。 やったレッスンのパラグラフをテキストで確認してみることはお勧めします。
とあります。
しかし、サイトによっては、「復習は絶対にするべき」と書かれているものもあります。
確かに、実際カランメソッドを進めていくと、復習なしで挑むと講師の質問に答えられず、なかなか進まないことがあります。
ということで、この記事では
- カランメソッドの復習は必要なのか
- 復習するとしたらどの程度すべきか
- カランメソッドの効果的な復習方法
についてお伝えします。
カランメソッドは復習不要といわれる理由
カランメソッドが復習不要といわれているのは、以下の理由から。
- レッスンの7割ほどが復習にあてられている
- 最後の5分ほどで過去に取り組んだレッスンのリーディングをする
- カランメソッドにでてくる構文は、少し形を変えて何度でもでてくる
「Is this a book? Yes, it’s a book. 」→「Is there a book on the table? Yes, there’s a book on the table.」→「Is this book larger than the table? No, that book isn’t larger than the table. It’s smaller than the table.」
というように、book が異なる構文で何度も登場し、新しい単語が追加されていきます。
※実際の構文とは異なります。
また、同じ構文で別の単語に置き換わったり、ということが頻繁におこります。
こうやって繰り返し同じ単語、同じ構文に出会うことで自然に定着していくカリキュラムになっています。
カランメソッドの復習が必要な場合
カランメソッドは予習を禁止しています。
新しく学ぶ単語や構文は、耳だけを頼りに講師からの英語での説明を受けます。
講師は様々な例文を使いながら説明してくれますが、ステージが進むと、どうしても理解できないことが起こります。
レッスンが終わるたびに、テキストの確認くらいはしておきましょう。
また、レッスン頻度が低いと、前回の内容を忘れてしまうので、復習せずに進みたいならせめて毎日受講すべきです。
復習が必要な場合
- レッスン中に単語や構文が理解できないとき
- 講師の質問にまったく答えられなかったとき
- 講師の発音が聞き取れなかったとき
- カランレッスンを受ける頻度が低いとき
カランメソッドを復習しないとどうなるか
私の体験談ですが、まったく復習せずにレッスンに挑むと、レッスン内での復習にかなり時間がかかり、テキストの進みが悪くなりました。
しかし、それではカラン修了までかなりのレッスンをしなければならず、予約コインがもったいない。
(ステージにもよりますが、早いときは10パラグラフくらい進みます。)
結果的には、ある程度スラスラ言えるまでしっかり復習した方が早く進みます。
ただ、予習・復習不要で英語力が短時間で身につくのが魅力のカランメソッドなので、復習するかしないかは人による、というこです。
効果的な復習方法
カランメソッドを復習する利点は
- 短期間でカランメソッドを修了できる
- 文法や語彙を深く理解できる
- 講師とのスムーズなやりとりで自信がもてる
逆に復習することの欠点は、時間がとられること。
英語を習得するのに時間がかかるのは当然ですけどね。
しかし、欠点を除いても、復習のメリットは大きいです。
では、どのように復習すれば効果があがるのでしょうか。
アプリを活用
カランメソッドには公式アプリがあります。
登録は、カランメソッド正式認定校であれば可能です。
アプリでは、
- テキストの音声
- Q&A
- ディクテーション
- エクササイズ
があります。
私が特に活用しているのは、テキストの音声です。
聞き流したり、レッスンと同じように質問に答えるようにしています。
すべてに取り組むとより効果的ですが、私は時間がないのであまりやっていません。
テキストは必須
復習するのにテキストは必須です。
復習では、レッスン中に理解できなかった語彙や文法を確認する必要があります。
正式認定校ならテキストが売られていますが、一番安いネイティブキャンプでも1冊1,800円と高額です。
中古で手に入れることもできますので、必ず手元におきましょう。
私はネイティブキャンプでカランメソッドをしていますが、カランメソッドのテキストは高いですよね。買う必要がないなら買いたくない。 テキストは、レッスンの最後にリーディングをするので必ず必要ですが、ネイティブキャンプアプリでは、カランレッスン[…]
ディクテーションはPCがおすすめ
ディクテーションは、レッスン中ではなく、自宅で行います。
テキスト上でいつどの部分のディクテーションをするべきかが指示されています。
ディクテーションの方法は、3つ。
- スマホアプリのディクテーション音声を聞きながら手書きする
- スマホアプリのディクテーションエクササイズに書き込む
- PCのサイトで取り組む
ディクテーションはPCで取り組むのが最もおすすめです。理由は、スマホだと打ちにくい&予測変換できる、手書きだと添削が面倒です。
下記はPC画面。
意外とスペルの間違いや聞き取れない部分があったりするので、ディクテーションは取り組んだ方がよいです。
カランのサイトへ行き、右上のログインボタンをおして学習を開始できます。
時間がない私の復習方法
私はまだ絶賛子育て中。
カランメソッドを1日1回受けるだけで時間的に精一杯です。
でも、復習せずにレッスンに挑むとレッスンに使うとお金がもったいないので、スキマ時間を活用しています。
スキマ時間を活用して復習する方法は、カランアプリの音声を最大限活用すること!
- 調理中はイヤホンをして音声を聞く
- 運転中はBluetoothで音声を聞く
- レッスン前後の約5分はテキスト確認
- 寝る前のBGMに音声を聞く
音声を聞くときに、まわりに誰もいなければ声を出して練習します。
とにかくスキマ時間は無駄にしないこと。
まとめカランメソッドは復習してもしなくてもいい
基本的にカランメソッドは復習しなくても、ステージが進むにつれて理解が深まるので大丈夫です。
復習した方がいい場合は
- 文法や語彙がわからないとき
- 短時間で効率的に終わらせたいとき
といえるでしょう。
ネイティブキャンプなら、カランメソッドと併用して文法教材やスピーキングも取り入れると効果的です。
7日間の無料体験中でもカランレッスンを受けられるので、一度試してみてください。
カウンセリングを受けたときに、カランメソッドについてのアドバイスも受けましたので、下記の記事も参考にしてください。
ネイティブキャンプでは、日本人によるカウンセリングが月1回、無料で利用できます。 私は初回に利用して以来、3ヶ月間カウンセリングを利用しませんでした。 理由は時間がもったいないから! […]