英語のリスニングをあげようと、いろいろな素材をたくさん聞けばリスニング力があがると思っていませんか?
実は、私もそう思っていた時期がありました。しかし、それは完全に間違いでした。
意味がわからない英語をただ聞き流すだけでは逆効果です。
「意味もちゃんと確認してるよ。」
という方もいるかもしれません。しかし、意味を理解して一度か二度聴いただけでは効果はあまりありません。(全くないわけではありません)
リスニング力をあげるためには、意味が理解できる英語を繰り返し聴くこと。一言一句カンペキに聞き取れるまで繰り返すことが大切です。
ただ、カンペキに聞き取れていると思っていても、案外できていなかったりします。
この記事では、もっとも効率的なリスニングの勉強法をお伝えします。この記事のとおりに勉強すれば、確実にリスニング力があがりますよ。

リスニングができない原因
まずは、リスニングで英語が理解できない原因を考えてみましょう。
英語の発音がわからない
単語の意味がわからない
スピードについていけない
リスニングができない原因はこの3つがあげられます。
一つ一つみていきましょう。
英語の発音がわからない
リスニングは聞き取れないが、スクリプトをみればわかる、というのは、発音の問題です。
英単語一つ一つの発音だけでなく、英語独特の音のつながりが聞き取れない場合があります。
たとえば、
I’ll pick it up.
という文が、「アイゥピキラッ」のように聴こえます。(話す人の訛りによります。)
英語の発音と音のつながりを理解する必要があります。
単語の意味がわからない
聞き取れるんだけど意味がわからない
という場合は、語彙力が不足しています。知っている単語でも、1秒以内に意味がでてこないと、知らないのと同じです。
聴いている間に「この単語、なんだっけな。あ、そうだ、こんな意味だった!」って考えてるうちに、多くの英文を聞き逃しています。
単語暗記についての記事はこちらも参考にしてください。
どうしても英単語が覚えられない?単語帳が苦手な私の勉強法
スピードについていけない
英文が読まれる速度についていけず、理解が追い付かない場合があります。それは、自分のペースで英文スクリプトを読んだときは理解できるけど、ネイティブが話す速度に合わせて読んだ時に、理解できない方です。
つまり、英文を読むのに時間がかかるなら、スピードについていけていない、ということになります。
実際に、どれくらいの速度で理解できればよいでしょうか?
ネイティブなら1分間に約300語読むことができるといわれています。ノンネイティブなら、1分間に約250語読めるようにするのが目標です。初心者なら、1分間に100語も読めません・・・
ある程度のスピードで読んで理解できなければ、リスニングもできるはずがありません。
リスニング力をあげる勉強法
リスニングができない原因がはっきりしたら、それを意識しながら勉強していきましょう。ただやみくもに英語の音声を聴くだけではいけません。
確実に英語のリスニング力をあげるには、以下のポイントが大切です。
英語話者の話す英語と、自分が知っている英語の発音をすり合わせること
英文の意味の切れ目を理解すること
英語のリズムと発音の変化を身につけること
この3つのポイントをものにするには、次にあげるディクテーションとシャドーイングという2種類の勉強法が効果的です。
ディクテーション
ディクテーションは、英語の音声を聞きながら、英文を書く勉強法です。少しハードルが高いと思われがちですが、ほんの数秒の英文でもいいので、やってみましょう。
-
- 英文を見ずに音声を一通りききます。
- 音声を止めながら書きとります。(このとき、できるだけ意味の切れ目でとめます。)
- 何度も繰り返し、訂正していきます。
- 何度きいても理解できないところまできたら、英文スクリプトをみます。
- 聞き取れなかった箇所、スペルの間違い、意味をチェックします。
- 聞き取れなかった箇所に注目しながら、英文をみながら音声をききます。
- 音声にあわせて音読します。
これだけのことをするのは大変そうだと思いますが、ほんの数秒の教材でいいので毎日続けることで必ず効果がでますよ。
シャドーイング
シャドーイングは、英語の音声をききながら、影(シャドウ)のように音声をまねて発音する勉強法です。英語の音声をそのまま発音するのがポイントです。
- 英文を見ずに音声を一通りききます。
- 音声を聞きながら音の通りにブツブツと発音してみます。
- 英文をみて、意味がわからなかったところをチェックします。
- 英文をみながら音声のとおりに発音します。(意味も考えます。)
- 英文をみずに、音声をかけてそのとおりに発音します。(発音重視)
- 意味を把握しながら発音も意識してできるようになるまで繰り返します。
シャドーイングは完璧にできるまで時間がかかりますが、英語の発音、リズム、発音の変化に早く慣れることができます。
リスニングの勉強に使える教材
ディクテーションとシャドーイングは、自分のレベルに合ったものを選びましょう。
英検やTOEICなどの試験を受けるなら、断然、試験問題を題材にするべきです。少し難しいと感じたら、英文の意味を理解してからディクテーションやシャドーイングをしても大丈夫です。
初心者なら、NHKのラジオ講座がおすすめです。テキストが安く、音声も期間限定ですが、無料で聴くことができます。たとえば、ラジオ英会話など。

ラジオ講座は多くの番組があるので、自分のレベルに合わせて選べますね。
また、ディズニー好きなら個人的におすすめするのは、石原真弓さんの「ディズニーの英語」シリーズです。英語がわかりやすく、初心者にピッタリです。

中級から上級者なら、「CNN English Express」がおすすめです。ニュースを題材にした難易度の高い教材なので、語彙力アップにもつながります。

確実にリスニング力アップするために
今回お伝えした勉強法は、通訳トレーニングにも使われている効果的な勉強法です。
ただ、ディクテーション、シャドーイングともに、初心者には少し難しいかもしれません。
しかし、難しいからといって避けていると、逆に遠回りになってしまいます。
確実にリスニング力をあげたいのなら、簡単な教材でいいので、しっかりと取り組みましょう。コツをつかめば効率よく取り組むことができるようになりますよ!
子供と一緒にアニメや海外ドラマでリスニング力をアップする方法もあります。こちらの記事を参考にしてください。
子供と一緒にリスニング力アップ!おすすめ海外アニメ&ドラマと勉強法