突然ですが、シングアロング教材、活用していますか?
高価なディズニー英語教材を購入したのに、シングアロングを有効活用しないと、価値は半減です。
その理由は、シングアロングをマスターすれば、ディズニー英語システムを卒業できるから。
ディズニー英語システム(DWE)の会員になる意義のひとつが、キャップ制度です。
キャップ獲得に向けて、日々DWEを使いこなしていかなければなりません。
この記事作成時、長女は7歳です。
グリーンキャップめざしてDWE6まで進んでいるのですが、思った以上に苦労しています。
毎週のテレホンイングリッシュは、直前に軽く練習すればすんなりできていました。
しかし、DWEレッスンが進むと難しくなってきて、直前の練習だけでは厳しくなります。
その理由を考えると、トークアロングカードのキャップはしていたのですが、シングアロングについてはノータッチでした!
そこで、一念発起してシングアロングに力を入れることに。
その結果、見事グリーンキャップ獲得できましたよ!
この記事では、
- シングアロングがなぜ必要なのか
- シングアロングを使った普段の取り組み方
- キャップのための練習の仕方
についてお伝えします。
シングアロングとは
そもそも、シングアロングはどんな教材?という疑問をお持ちのDWE初心者さんや、中古ユーザーさんのために、概要を説明します。
シングアロングの構成
※公式HPより引用
●歌の絵本:4冊 ●歌のCD:4枚 ●朗読のCD:4枚
●シング・アロング ブルーレイ:12枚
●絵辞書ポスター:4枚
●ミッキーの型ぬき絵本
(キャラクター紹介):1冊
●キャラクター・カード:12枚
●小鳥のシール:2枚
●ソング・ガイド:4冊
2019年にリニューアルしているので、ブルーレイになっていますが、我が家がもっているのはDVDです。
ブルーレイやDVDを見るだけで英語が身につく仕組み
ブルーレイやDVDの構成は以下のとおり。
- 歌に使われている単語(音声)とそのイラスト
- 歌と一緒に意味を表す映像が流れる(歌詞なし)
- 歌と歌詞が流れる
- 歌なしで歌詞つき(カラオケ)
歌の歌詞と映像の動きが絶妙です!
歌詞をみなくても、自然に意味が入ってくるような仕組みになっています。
歌の練習をするときは、歌の絵本をみるとわかりやすいです。
歌のCDと朗読のCDがあるのはなぜ?
CDは2種類ありますが、ブルーレイやDVDと同じ歌が入っているものと、歌の歌詞を朗読したものの2種類があります。
なぜ2種類あるかというと、歌詞を会話の中で使えるようにするため。
歌を覚えると英語のリズムが身につきます。
DWEの歌はすべて日常英会話で使える表現でできているので、歌を覚えると英語表現と英語リズムが身につきます。
歌で歌詞を覚える→朗読CDで言語として理解する
この流れを繰り返すと、自然な英語が口からでてくるようになるんですね。
子どもが童謡で言葉を覚えるのと同じように、英語のリズムを無理なく、楽しく体にしみこませることができるので、言語の習得には有効。
DWEキッズの発音がいいといわれる理由がシングアロングに詰め込まれているんです。
シングアロングは他の教材と連動している
DWEで身につく英語表現は、ほとんどがシングアロングの歌の中にでてきています。
DWEレッスンは、ストリートプレイというミッキーのお話がメインですが、シングアロングと連動してさらに英語の理解力が深まるようにできています。
- シングアロングで歌った表現がお話にでてくる
- お話の英文が歌になっている
- テレホンイングリッシュでお話にでてくる表現を使う
DWEのお話の絵本とシングアロングの絵本は、色でわけられています。
たとえば、ブルーの絵本3冊は、ブルーのシングアロング絵本1冊に対応しています。
テレホンイングリッシュで尋ねられる内容は、お話のテキストの内容のようですが、シングアロングで口に出して歌える表現を答えるようになっています。
ストレートプレイ(お話)⇔シングアロング⇔テレホンイングリッシュ
長女はなんとなくシングアロングの歌を歌えるのですが、なんとなくではだめでした・・・
歌詞の意味をしっかり理解してカンペキに覚えないと、テレホンイングリッシュでスムーズに答えられないんですよね。
DWEにでてくる表現は、大人からみると簡単で、語彙も少なく物足りなくなってくるんじゃないかと思いがちですが、会話として口に出して言おうとすると、大人でも意外と言えないんです。
シングアロングをカンペキに歌えるということは、英語を話す基礎ができているということなのです。
シングアロングの活用方法
シングアロングを活用するには、以下の3種類の教材を毎日使っていくことが大事です。
- ブルーレイやDVD
- 歌だけのCD
- 歌の歌詞を朗読したスポークン・バージョン(Spoken Version)のCD
シングアロングを活用する手順
シングアロングの歌は完璧に覚えなくて大丈夫!
親子で楽しく歌うことを優先させましょう。
- ブルーレイやDVDで英語の音声と意味を覚える
- カラオケバージョンで一緒に歌う
- CDを聞きながら一緒に歌う
- 寝る前に朗読CDを聴く
子供たちにはDVDのカラオケが人気。
我が家には、入会時の特典でカラオケメイトがありますが、画面が割れて非常に見にくいため、テレビにつないでマイクをつなげたりといろいろ試しましたが、結局めんどくさくなってDVDをかけるだけにしています。
それでも子供たちは楽しく歌ったり踊ったりしてますよ。
カラオケで歌えない部分はシング・アロングのテキストで確認しましょう!
主要な単語がイラストつきでのっているので、一緒にペラペラめくりながら楽しみましょう。
いつの間にか単語が読めるようになりますよ。
意外なものも教材保証対象に!
レッスンを続けるためには、子供の目につくところに絵本を置いておくのがコツ!
DWEの教材は高いですが、もし壊れても教材保証制度があります。
だから、1~2冊は床に放置するようにしておくと、自然と子供が教材に触れられます。
絵本やブルーレイだけでなく、シングアロングの絵本に貼る小鳥のシールや、ポスターも保証対象なんですよ!
歌を覚えるときのモチベーション維持のために、小鳥のシールを使いまくりましょう!(シール台紙は交換に必要なので捨てないように!)
キャップに向けたシングアロングの覚え方
キャップをめざす前は、ランダムでいいので一通りすべての教材に触れられるようにし、たくさんの英語に触れることが大切です。
しかし、キャップをめざす段階になると、ちょっと工夫が必要なんです。
ブルーならそれほど苦労はないのですが、グリーン以降になると、適当に聞き流すだけでは難しくなってきます。
iPodにキャップ用のプレイリストを作る
キャップをめざすのにペースメーカーになるのは、毎週のテレホンイングリッシュ。
iPodに次回のテレホンイングリッシュの課題に関連した曲目を以下の6曲いれます。
- 次回のテレホンイングリッシュの課題になるシングアロングの歌
- スポークンバージョン(Spoken version)
- Story and Songsのお話
- Story and Songsの歌
- テレホンイングリッシュ練習用CD(別売り)のモデルレッスン
- テレホンイングリッシュ練習用CD(別売り)の練習用レッスン
そして、キャップ用のプレイリストに入れて、リピート再生します。
ごはんのときや、お風呂、寝る前など、ひまがあったらかけ流しです。
ときどき、テレホンイングリッシュCDの練習用で練習します。
シングアロングの歌詞とテレホンイングリッシュの受け答えのライティング
手書きです(笑)でも私も勉強になります!
7歳になると、リーディングとライティングも視野に入れたいですね。
小学校で勉強することに慣れてきたら、宿題のついでにライティングも嫌がらずに取り組んでくれます。
また、ライティングすれば、なんとなく覚えていたシングアロングの歌詞もきちんと覚えられるようになります。
「そういえば、これどういう意味?」と聞かれることもあるので、案外知らない表現があるんだなと気づかされます。
シングアロング活用すべし!
DWEレッスンを効率よく進めていくためには、シングアロングの取り組みが大切です。
シングアロングの取り組み次第では、たくさんの効果が期待できます。
- 英語の正しい発音とリズムが身につく
- リーディング、ライティングも身につけられる
- コミュニケーション力が備わる
毎週のテレホンイングリッシュを順調に進められれば、最後にはテレホンキャップが待っています!
テレホンキャップに合格すると、キャップ獲得!
なにより、親子で楽しく取り組むことができるシングアロング、ぜひ活用しましょう。